
今回は、東京で最新の信頼できるお勧めの歯科技工所3選を紹介します。東京には多くの歯科技工所がありますが、歯科医が本当に信頼できる歯科技工所はそれほど多くありません。また、日々進化する技術を取り入れている歯科技工所も少ないでしょう。本記事では、東京で信頼できる歯科技工所3選を紹介します。
株式会社ナンゴウヤデンタルラボラトリー

引用元:http://www.nangoya-dl.com/
会社名 | 株式会社ナンゴウヤデンタルラボラトリー |
---|---|
住所 | 大阪府東大阪市宝持2-15-14 |
電話番号 | 06-6724-1919 |
ノウハウと最新設備で高精度な技工物を製作
ナンゴウヤデンタルラボラトリーでは、多くの技術で最新の技工物を制作しています。たとえば、コンピュータを使用した白いかぶせ物は、保険適用となるため予算内での技工が可能です。実現不可能と考えられていた、白い歯もジルコニアを使用することで可能となりました。また、現在入れ歯に変わって使用する方が増えているインプラントも、治療の安全性や使用感の良さなどを考慮した施術が可能です。ほかにも、スポーツする方のためのスポーツマウスガードの取り扱いも豊富です。
問い合わせ・取引の流れを紹介
ナンゴウヤデンタルラボラトリーでは、東京に限らず日本全国からの歯科医院の相談を賜る企業です。取引や問い合わせに関しては、次のように行います。まず、気になることは、気軽に電話やメールで相談してみましょう。次に、電話やメールの相談をもとに、要望や条件をヒアリングし見積書を提案しています。次に、ナンゴウヤデンタルラボラトリーで実際に制作したサンプルを見ていただき、品質や条件を歯科医院で確認してもらう流れです。
もし、制作に不安があればサンプルの制作も可能です。サンプルを見ながら、制作を検討するものひとつの手段です。技工物の制作は7~10日間程度で完了します。
株式会社デンタルプラッツ

引用元:http://www.dental-platz.com/
会社名 | 株式会社デンタルプラッツ |
---|---|
住所 | 大阪府貝塚市清児655-5 |
電話番号 | 072-447-0108 |
「よりよい歯科技工物」を提供
デンタルプラッツでは、よりよい歯科技工物の提供をすべく保険診療から自費診療まで制作する企業です。最新の歯科技工用設備を積極的に採用し、システム化しながら機械化も採用しています。システム化や機械化により、時間の短縮・人件費の削減を可能としました。また、働くスタッフは研修やセミナーに参加し、技術の向上を図っています。ホームページでは、実際に取引を行った歯医者から多くのメッセージが掲載されています。多くの企業がデンタルプラッツと長年取引をされており、仕事の誠実さから頼りになる歯科技工所であることがわかります。
対応するエリアも、日本全国を可能としており15人体制で技工物の制作に取り組んでいます。
さまざまなニーズに応えられる技工物を取り扱っている
デンタルプラッツでは、さまざまなニーズに応えられるよう多くの技工物を取り扱っています。たとえば、オールセラミックの技工物は、従来のオールセラミックに比べ3倍の強度があります。メタルボンドポーセレンの技工物は、劣化しづらく天然の歯と同じような硬さがあり、長期に渡り使用できるでしょう。ほかにも、インプラントやキャストプレートも取り扱っており、高齢者にとっても扱いやすい歯科技工の提供が可能です。
東日本ミリングセンター

引用元:https://www.tokyo-milling.com/
会社名 | 株式会社TDS 東日本ミリングセンター |
---|---|
住所 | 東京都渋谷区渋谷3−26−16 第五叶ビル8階 |
電話番号 | 03-6419-3828 |
東日本ミリングセンターのコンセプト
東日本ミリングセンターは、歯科技工物の仕上がりはもちろん、ほかの業務でもサービス向上を務める企業です。たとえば、オペレーターや電話対応に関しても、マニュアル化することでサービスを安定的に提供できるよう努めています。また、メイドインジャパンにこだわり、国産の機械や歯科材料を使用できる企業です。
ジルコニアやCAD/CAM冠の製作を得意としている
東日本ミリングセンターでは、人口ダイヤモンドでも使用されるジルコニアを歯科技工物として使用しています。このため、強度が強く咬む力が強く掛かる奥歯にも使用できます。また、金属アレルギーの心配もなく、ジルコニアトラブルの回避に効果的です。熟練の歯科技工士が、指示書通りに作成するため高精度の技工物の作成が可能となりました。
また、保険適用となったCAD/CAMを使用しています。保険適用となるため、今では多くの歯医者で使用されています。強度だけではなく、見た目の美しさでもCAD/CAMは多くの方が使用されています。