
ジルコニアは、審美性と耐久性の両立が求められる歯科技工物において、とくに注目を集めている素材です。自然な色調や高い強度を持ち、金属アレルギーの心配もないことから、前歯から奥歯まで幅広く活用されています。この記事では、ジルコニア製品に強みを持つおすすめの歯科技工所を3つ紹介します。
株式会社ナンゴウヤデンタルラボラトリー

引用元:http://www.nangoya-dl.com/
会社名 | 株式会社ナンゴウヤデンタルラボラトリー |
---|---|
住所 | 大阪府東大阪市宝持2-15-14 |
電話番号 | 06-6724-1919 |
豊富なノウハウと最新機器が魅力
ジルコニアやe.maxを用いた高度な補綴物を安定して提供できる理由は、同所が長年培ってきた技術と、業界最先端の機器を融合させていることにあります。3shapeのスキャナーや高性能ミリングマシンをいち早く導入するなど、最新設備の活用によって高精度かつ迅速な製作を可能にしているのです。また、作業工程を分担するセミ分業制や、納品物の相互チェック体制なども整っている点もポイントです。これにより、どの歯科医院にも安定したクオリティを提供できるようにしています。
ジルコニア・e.maxの特徴
ジルコニアは、人工ダイヤモンドと称されるほどの強度と美しさを持ち、奥歯にも使える耐久性が特徴です。一方でe.maxは透明感に優れ、自然な見た目を再現できることから、前歯など審美性を重視する部位に最適とされています。どちらも金属アレルギーの心配がなく、歯ぐきの黒ずみも起きにくい素材で、近年のセラミック治療では定番です。ナンゴウヤデンタルラボラトリーでは、それぞれの特性を活かした提案を行い、患者のニーズにきめ細かく対応しています。
株式会社シンワ歯研

引用元:http://shinwa-shiken.co.jp/
会社名 | 株式会社シンワ歯研 |
---|---|
住所 | 新潟県新潟市西区的場流通1丁目3-17 |
電話番号 | 025-268-7505 |
シンワ歯研の強みを紹介
シンワ歯研の最大の魅力は、技術力とデジタル設備と、歯科医院とのていねいな連携によって成り立つ高品質なものづくりです。歯科技工士が模型の精度を追求し、マイクロスコープや高精度CAD/CAMによって緻密な加工を実現しました。さらに、設計に関する相談や納品後のフォローまで徹底して行うことで、患者・術者双方の満足度を向上させています。また、若手技工士の育成や女性の働きやすい環境づくりに注力することで、安定した供給体制を維持しているのも同社ならではの強みです。
シンワ歯研のジルコニアの特徴
シンワ歯研が手がけるジルコニア製品は、強度と美しさを両立した質の高い仕上がりが特長です。ストローマン社のサクラディスクを用いた12段階の研磨工程により、滑らかで対合歯に優しい表面を実現しています。患者の快適性を重視しつつ、裂溝や隆線といった微細なディテールも忠実に再現します。また、色調再現にもこだわり、蛍光性まで表現できる素材や着色技術を活用しているのもポイントです。自然で明るい見た目を提供することで、審美的なニーズにも応えています。フルジルコニアやレイヤリングなど、症例に応じた選択肢も豊富です。
株式会社シケン

引用元:https://www.shiken-jp.com/
会社名 | 株式会社シケン |
---|---|
住所 | 徳島県小松島市芝生町字西居屋敷55-1 |
電話番号 | 0885-32-2000 |
シケンの3つの特徴
まず注目すべきは、全国を網羅するネットワークと400名以上の歯科技工士による手厚い製作体制です。シケンでは、各学会に所属し論文発表も行う技工士が多数在籍し、学術と技術の両面から品質を追求しています。加えて、複数のCAD/CAMシステムや3Dプリンターを備えた最新鋭の設備を駆使し、デジタル技工にも完全対応しています。さらに、各営業所のスタッフが歯科医院と密に連携して設計や技工上の相談にも柔軟に対応するなど、サポート体制も万全です。こうした体制により、常に安定したクオリティと納期を実現しています。
シケンのジルコニア製品の特徴
シケンが提供するジルコニア製品は、強度と審美性のバランスに優れ、患者のニーズに応じた幅広いラインナップが揃っています。例えば、フルジルコニアは高い耐久性を持ち、臼歯部でも安心して使用可能です。また、ジルコニアレイヤリングでは、ポーセレンの自然な透明感をプラスすることで前歯にも最適です。さらに、ジルコニアインレーにおいても、破折リスクを抑えた精密な仕上がりを実現しています。これらはすべて、熟練の歯科技工士による手作業と、最先端のCAD/CAM技術を融合させて製作されています。患者にとっても術者にとっても、高い満足度を得られる製品です。